スイス電車旅 チケットの種類と買い方

海外旅行

*【PR】この記事には広告を含む場合があります

スイス旅行へ行ってきました。

スイス国内を周遊するのは電車がとっても便利です。

スイスの電車は、正規料金の電車代はとっても高い!その代わりたくさんの種類のチケットがあり、いろいろなチケットを組み合わせることで、最大半額ぐらいまで費用を抑えられることも。

今回は、スイスの電車のチケットの種類と買い方について解説します。

スイス鉄道のシステム

スイスの主要な鉄道会社はスイス連邦鉄道(SBB)で、国内の鉄道網のほとんどの路線をこの鉄道が走っています。

電車の座席は

・1等車両(ファーストクラス): 広々とした座席で日本のグリーン車と同様

・2等車両(セカンドクラス): 一般的に利用される席

の2種類に分かれています。

一部の電車を除き、自由席で、予約不要です。

日本のような改札口がなく、チケットをチェックされることがないので、そのまま電車に乗ることができてしまいますが、車内で車掌さんがチケットをチェックしますので、必ず電車のチケットは買うようにしましょう。

もしチケットをもっていないと、高額な罰金を支払わなくてはなりません。

スイス鉄道チケットの種類

割引チケットにはいろいろな種類があります。

今回チューリッヒからツェルマットまでを旅行したのですが、正規料金だと、1人9万円台に!

そこで、いろいろなチケットを駆使して少しでも節約することに。

スイストラベルパス

スイストラベルパス(Swiss Travel Pass)は、スイス国内の主要な鉄道、バス、船が乗り放題のパスです。

3日、4日、6日、8日、15日の5種類があり、1等車と2等車で料金設定が異なります。

ツェルマットのゴルナーグラート鉄道やロープウェイは乗り放題の対象外ですが、このパスを持っていると半額で乗ることができます。

一度チケットを買ってしまえば、期間中はパスを提示するだけなので、とっても楽。

毎回チケットを買う必要がありません。

しかし、値段が高いのが難点。毎日長距離を移動しないと、元は取れません。

3日間でも40,000円以上しますので、これ以上電車を乗るのであればお得なパスになります。

 2等1等
3日間CHF 244CHF 389
4日間CHF 295CHF 469
6日間CHF 379CHF 602
8日間CHF 419CHF 665
15日間CHF 459CHF 723

利用できる範囲はこちら

\日本語サイトでも予約可能!/

スイストラベルパス・フレックス

スイストラベルパス・フレックス(Swiss Travel Pass Flex)は、スイストラベルパスと同様のパスですが、

スイストラベルパス・フレックスは好きな日を選ぶことができます。

例えばスイストラベルパスを11/1から3日間買った場合、使える日は11/1、2、3ですが、

スイストラベルパス・フレックスは、11/1,2,5と好きな日を選択可能。1か月以内であればどの日でも選択可能。

移動しない日が発生する場合はスイストラベルパス・フレックスの方がおすすめです。

 2等1等
3日間CHF 279CHF 445
4日間CHF 339CHF 539
6日間CHF 405CHF 644
8日間CHF 439CHF 697
15日間CHF 479CHF 755
\日本語サイトでも予約可能!/

スイスハーフフェアカード

スイスハーフフェアカード(Swiss Half Fare Card)は、スイス国内の主要な鉄道、バス、船が半額になるパスです。

ツェルマットのゴルナーグラート鉄道やロープウェイも半額です。

あまり移動がなく、スイストラベルパスを買うほどでもない、という人はこちらのパスがおすすめ。

また1か月間利用できるので、長期間スイスに滞在する人にもおすすめです。

価格は1等、2等とも、CHF120です。

利用できる路線範囲はこちら

\日本語サイトでも予約可能!/

セーバーデイパス

セーバーデイパス(Saver Day Pass)は、一日乗車券です。

指定した日であれば、スイス国内の主要な鉄道、バス、船に乗り放題です。

ツェルマットのゴルナーグラード鉄道やロープウェイは乗り放題の対象外です。

前日まで購入する必要がありますが、早く買えば買うほど、価格が安くなります。

また、スイスハーフフェアカードがあると安く購入することができます。

1日だけ鉄道を利用したいという方におすすめです。

 2等1等
スイスハーフフェアカードありCHF 29~CHF 49~
スイスハーフフェアカードなしCHF 52~CHF 88~

利用できる路線範囲はこちら

チケットの買い方

各種パスはスイス連邦鉄道(SBB)のサイトから購入することができます。

こちらでアカウントを取得後、トップページの、

「Swiss Travel Pass」「Swiss Half Fare Card」「Saver Day Pass」のBUYボタンから購入します。

「Swiss Travel Pass Flex」は「Swiss Travel Pass」のボタンから購入できます。

購入すると、メールアドレスにQRコードが送られてくるので、現地でそのQRコードを見せればOKです。

SBB Mobileアプリをダウンロードしてアカウントを紐づけると、スイス連邦鉄道(SBB)のサイトで購入した各種パスをスマホで管理することができます。

このアプリがとっても便利。

日本の乗り換え検索と同じような感覚で、電車を検索することができます。

スイスの鉄道は日本と同じように、ほぼ時間通りに来ることが多いです。

乗り換えのプラットフォーム(Pl.3など)も表記されているのはありがたい!

チューリッヒ中央駅はプラットフォーム40番台まであったので、プラットフォーム表示は必須です!

スイスハーフフェアカードは、乗り放題パスではないので別途乗る電車のチケットを購入する必要がありますが、

その場合はこのアプリからチケット購入も可能。

Point-to-point Ticketが正規料金になります。

スイスハーフフェアカードを購入した場合、QRコードをこのアプリに入れておくと、

金額も自動的に半額の金額が表示されるようになります。

この画面から電車のチケットを購入できます。

その他購入したパスやチケットは、QRコードをこのアプリに保存しておき、

車掌さんがチェックしに来た時は、そのQRコードを提示すればOK。

スイスハーフフェアカードを利用して、セーバーデイパスを購入した場合、スイスハーフフェアカードとセーバーデイパスそれぞれのQRコードが必要になります。

同行者の分も一緒に購入することも可能です。

英語のサイトが不安、という方は日本語の予約サイトを利用することもできますよ。

\日本語で各種チケットの購入が可能/

どのチケットを買うのがお得なの?

今回の旅程はこんな感じ

・1日目:チューリッヒ→ツェルマット

・2日目:ツェルマット ゴルナーグラート鉄道

・3日目:ツェルマット マッターホルン・グレッシャー・パラダイス(ロープウェイ)

・4日目:ツェルマット→クール 氷河鉄道(グレッシャーエクスプレス)

・4日目:クール→チューリッヒ

実際に私が旅したルートで料金を比較してみました。

氷河鉄道は別途指定席がかかるのでその料金は除いています。

氷河鉄道のチケットについては、こちらで詳しく解説しています。

行程正規料金スイストラベルパスセーバーデイパスハーフフェアカードハーフフェアカード&
セーバーデイパス
チューリッヒ→ツェルマット130.0295.070.065.049.0
ツェルマット→クール124.061.062.044.0
クール→
チューリッヒ
42.021.0
ハーフフェアカード   120.0120.0
ゴルナーグラート鉄道114.057.0114.057.057.0
ロープウェイ109.054.5109.054.554.5
合計519.0406.5354.0379.5324.5
CHF(スイスフラン)表記 2等席

スイスハーフフェアカードを利用して、セーバーデイパスを購入したケースが一番お得でした。

正規料金と比べCHF194.5もお得!1CHF=170円だと約33,000の節約になります。

ゴルナーグラート鉄道やロープウェイは、当日チケット売り場でスイスハーフフェアカードのQRコードを提示すると、半額でチケットを購入することができます。

ツェルマットに長期滞在し、何回もゴルナーグラート鉄道やロープウェイに乗るという人は、別途ピークパスを利用することも可能です。

私は3日間という滞在期間と、1日天候が悪くロープウェイに乗れなかったため、ピークパスは利用しませんでした。

次にツェルマットでゴルナーグラート鉄道やロープウェイなど利用せず、すべてスイストラベルパスやスイスハーフフェアカードの範囲内の鉄道だけ利用した場合を比較しました。

行程正規料金スイストラベルパスセーバーデイパスハーフフェアカードハーフフェアカード&
セーバーデイパス
チューリッヒ→ツェルマット130.0295.070.065.049.0
ツェルマット→クール124.061.062.044.0
クール→チューリッヒ42.021.0
ハーフフェアカード   120.0120.0
合計296.0295.0131.0268.0213.0
CHF(スイスフラン)表記 2等席

この場合は、セーバーデイパスを利用した方がお得です。

CHF165(約28,000円)お得になり、正規料金に半分以下です。

ちなみにセーバーデイパスは値段変動制で、私が購入したときはCHF44とCHF49でしたが、日程や買うタイミングによってはもう少し安く購入できます。また、タイミングを逃してしまえば高くなる可能性もあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

セーバーデイパスやハーフフェアカードを使えば、最大半額で電車に乗れますので、ぜひ各種パスを利用してみてください。

今回のケースだとツェルマットでゴルナーグラート鉄道やロープウェイにどのぐらい乗るかで、利用するパスは変わってきます。

旅行の日程や行先によって、お得なパスは変わってきますので、事前に確認してください。

そして、SBB Mobileアプリは必須のアプリなのでぜひ利用してみてくださいね。

\日本語で各種チケットの購入が可能/

コメント

タイトルとURLをコピーしました